五字熟語とは、一般に、漢字五文字が結びついて、構文上ひとつの単語と同様の働きをするもの

ランキング

閲覧された多い順のランキングです

周氷河地形

しゅうひょうがちけい

The lap glacier topography

地中の水分が周期的に凍結と融解を繰り返すことによって生じる地形。氷期または高緯度地域などの寒冷地でみられ、岩石の破砕や土壌物質の移動などにより、なだらかな起伏を形成する。日本では宗谷丘陵にみられる。

仮登記担保

かりとうきたんぽ

Provisional registration security

仮登記担保契約に関する法律によって認められている物的担保の一。債権保全のために、不動産についての代物弁済の予約、停止条件付代物弁済などの契約による権利について、仮登記を付すことのできる担保形態。

固定相場制

こていそうばせい

The fixed exchange rate system

外国為替相場の変動を全く認めないか、またはごくわずかの変動幅しか認めない制度。金本位制度下や旧IMF体制のもとでの為替相場制がその例。固定相場制。

宗教心理学

しゅうきょうしんりがく

Psychology of religion

個人・集団・人種など、さまざまなレベルでの宗教現象の心理的側面を実証的に研究する学問。

自然放射線

しぜんほうしゃせん

Natural radiation

自然界に存在する放射線。宇宙線や、地中から大気中に放出されるラドン・トロン、食物に含まれるカリウム40などの放射性物質から放出される。

埼玉古墳群

さきたまこふんぐん

Saitama old burial mound group

埼玉県行田市にある古墳群。知知夫(ちちぶ)国造の墳墓を含むといい、また、稲荷山(いなりやま)古墳がある。

構造改革論

こうぞうかいかくろん

Theory of structural reform

資本主義が高度に発達した国において、社会主義に移行するための政治理論の一。労働者階級が国家権力を掌握する以前の段階でも大衆運動と議会主義により、独占資本の経済構造を部分的、段階的に変革しながら社会主義の実現を目ざそうとする考え。1956年、イタリア共産党のトリアッティによって提起された。

一音一義説

いちおんいちぎせつ

The One-sound-to-one-meaning theory

五十音図の各音は、それぞれ固有の意味を持っているとする説。橘守部(たちばなもりべ)らが唱えた。音義説。

閉鎖性水域

へいさせいすいいき

closed water area

内海・内湾・湖沼など、外部との水の出入りが少なく、閉鎖性が高い水域の総称。栄養塩類の濃度が上がる富栄養化が起こりやすく、水質汚濁が進行しやすい。また、底層に貧酸素水塊が生じる場合がある。

無人補給機

むじんほきゅうき

Unmanned supply machine

国際宇宙ステーションに実験装置や食糧などの物資を輸送する、JAXAの無人輸送機。愛称は「こうのとり」。全長約10メートル、直径約4メートルの円筒形で、最大6トンの物資輸送が可能。H-ⅡBロケットに搭載して打ち上げられ、補給後は使用済みの機器や不要になった物資などを積載し、大気圏再突入によって機体ごと燃やされる。無人物資補給機。宇宙ステーション補給機。

広告


" rel="nofollow">サーモス ヌードルコンテナー 



私のTumblr(ヒント@ベアベンチ)です

詳細検索

二次元バーコード

QRコード


グッズ販売

アクセス数
今日 136 件