五字熟語とは、一般に、漢字五文字が結びついて、構文上ひとつの単語と同様の働きをするもの

ランキング

閲覧された多い順のランキングです

水酸化珪素

すいさんかけいそ

Silicon hydroxide

珪素(けいそ)の水素化物の総称。一般式SinH2n+2で表され、モノシラン・ジシラン・トリシラン・テトラシランなどがある。ふつうはモノシランをさし、悪臭をもつ無色の気体で有毒、空気中で自然発火する。半導体用の高純度珪素の製造原料。珪化水素。シランガス。

南無阿弥陀

なむあみだ

South no Amitabha

阿弥陀仏に帰依する意。浄土宗で、阿弥陀仏の救済を願って唱える語。六字の名号。

担保請求権

たんぽせいきゅうけん

Claim of security

当事者間の特約または法律の規定に基づき、担保の提供を請求しうる権利。

玉津島神社

たまつしまじんじゃ

Tamatsu Island Shrine

和歌浦にある神社。祭神は稚日女命(わかひめのみこと)・神功皇后・衣通姫命(そとおりひめのみこと)。古来、和歌三神の一として信仰される。

化学親和力

かがくしんわりょく

Chemical affinity

化合物をつくる際に元素間に働くと考えられる結びつきやすさ。化学反応に伴う発熱量などが尺度とされたが、現在では熱力学的に定義され、自由エネルギーの減少とされる。

上場来安値

じょうじょうらいやすね

Security of Arrival

企業が株式上場してから現在に至るまでの間で、最も安かった株価のこと。

天体大気差

てんたいたいきさ

Heavenly bodies astronomical refraction

地表で見る天体の見かけの方向と、その真の方向との差。光が大気中で屈折するために生じる。気差。

限外顕微鏡

げんがいけんびきょう

Ultramicroscope

普通の顕微鏡では見分けられない微粒子に、特殊な照明装置による光を当て、その散乱光によって存在や運動状態を知る顕微鏡。暗視野顕微鏡。

発明者主義

はつめいしゃしゅぎ

The principle of inventor

特許を受ける権利や特許権は、発明が完成した時点で、発明者に帰属するという考え方。

非可逆変化

ひかぎゃくへんか

Non-reversible change

変化する前の状態に戻せない変化。熱伝導・拡散・摩擦・爆発など。不可逆過程



私のTumblr(ヒント@ベアベンチ)です

詳細検索

二次元バーコード

QRコード


グッズ販売

アクセス数
今日 38 件