五字熟語とは、一般に、漢字五文字が結びついて、構文上ひとつの単語と同様の働きをするもの

ランキング

閲覧された多い順のランキングです

公侯伯子男

こうこうはくしだん

Prince, marquis, count, viscount and baron

公爵・侯爵・伯爵・子爵・男爵のこと。五等爵。

鏡花水月法

きょうかすいげつほう

The Kyoka moon in the water method

漢文で、直接その物事を説明せずに、はっきりその姿を感じとらせる表現法。

統一場理論

とういつばりろん

Unified field theory

重力場の理論と電磁場の理論とを、統一された枠組みで示そうとする試論。さらに、強い相互作用・電磁相互作用・弱い相互作用・重力相互作用の四つの力を統一し、物質と時空を扱う試論を大統一理論とよぶ。

一音一義説

いちおんいちぎせつ

The One-sound-to-one-meaning theory

五十音図の各音は、それぞれ固有の意味を持っているとする説。橘守部(たちばなもりべ)らが唱えた。音義説。

解剖顕微鏡

かいぼうけんびきょう

Dissection microscope

解剖または解剖標本作成に用いられる顕微鏡。実体顕微鏡、または拡大鏡・支持台・照明装置を組み合わせた倍率10倍程度のものが多い。

限外顕微鏡

げんがいけんびきょう

Ultramicroscope

普通の顕微鏡では見分けられない微粒子に、特殊な照明装置による光を当て、その散乱光によって存在や運動状態を知る顕微鏡。暗視野顕微鏡。

市町村国保

しちょうそんこくほ

Cities, towns and villages National Health Insurance

国民健康保険のうち、市町村・特別区が保険者として運営しているもの。

愛着慈悲心

あいじゃくじひしん

Attachment benevolence

仏道の妨げとなる、愛着1から生じる慈悲の心。

群集生態学

ぐんしゅうせいたいがく

Synecology

生態学の一分野。生物群集を対象とし、環境との相互作用や生物相互の関係などを研究する。群生態学。

外交的保護

がいこうてきほご

Diplomatic protection

外国にいる自国民が受けた損害について、本国がその国に対し外交手続きによって適切な救済を与えるよう要求すること。



私のTumblr(ヒント@ベアベンチ)です

詳細検索

二次元バーコード

QRコード


グッズ販売

アクセス数
今日 1676 件