ランキング
閲覧された多い順のランキングです
1 畜産試験場
ちくさんしけんじょう
Livestock experimental station
畜産に関する試験・調査・鑑定・講習などを行う研究機関。農林水産省付属のものと各都道府県のものとがある。前者は平成13年(2001)独立行政法人農業技術研究機構(現、農業・食品産業技術総合研究機構)に改編され、畜産草地研究所と改称。
2 知識型経済
ちしきがたけいざい
Knowledge type economy
知的財産・ビジネスモデル・ブランド・ナレッジなどの形のない技術・情報を基盤とする経済。設備や土地などに投資して製品を製造する生産型経済などと対比される。Kエコノミー(knowledge economy)。知識基盤経済。知識集約型経済。
3 金沢動物園
かなざわどうぶつえん
Kanazawa Zoo
横浜市金沢区にある動物園。昭和57年(1982)開園。世界の希少草食動物を中心に飼育している。横浜市立金沢動物園。
4 市町村国保
しちょうそんこくほ
Cities, towns and villages National Health Insurance
国民健康保険のうち、市町村・特別区が保険者として運営しているもの。
5 智光曼荼羅
ちこうまんだら
Intellect light mandala
浄土三曼荼羅の一。奈良時代、元興寺の智光が夢で感得した浄土を描いたものという。原本は焼失。
6 安保理事会
あんぽりじかい
The security treaty board of directors
国際連合の主要機関の一つで、総会と並ぶ最高機関。国際平和の維持、国際紛争の解決を目的とする。米国・英国・フランス・ロシア連邦・中国の5常任理事国と、総会で選挙される任期2年の10の非常任理事国の15か国で構成。常任理事国は決議における拒否権を有する。UNSC(アンスク)(United Nations Security Council)。SC(Security Council)。
7 蓄積型放送
ちくせきがたほうそう
Accumulation type broadcast
放送局に蓄積された番組を、インターネットや放送波などを通じて利用者のホームサーバーに配信する放送。携帯端末向けのサービスであるモバキャスにおいても同様の方式が採られる。
8 阿呆陀羅経
あほだらきょう
Burlesque Buddhist scriptures
時事を風刺したこっけいな俗謡。願人坊主(がんにんぼうず)が小さな2個の木魚をたたき、または扇子で拍子をとりながら歌い歩き、銭を乞うた。江戸中期、大坂に始まる。
9 惑星間空間
わくせいかんくうかん
Interplanetary space
太陽系内の惑星を除いた空間。太陽風の影響が及ぶ太陽系の空間全体を指すこともある。主に黄道面付近に鉄やケイ素などからなる微細な粒子(惑星間塵)が分布し、太陽風として放出されたプラズマや宇宙線が存在する。
10 予備自衛官
よびじえいかん
Spare self-defense official
自衛官として1年以上の勤務経験者および予備自衛官補の訓練修了者を対象に、陸上・海上・航空自衛隊が採用する非常勤の自衛官。防衛招集・災害招集などに応じて出頭し、駐屯地の警備など後方地域で任務に就く。昭和29年(1954)に陸上自衛隊が初めて導入し、昭和45年(1970)に海上自衛隊、昭和61年(1986)に航空自衛隊も導入している。