五字熟語とは、一般に、漢字五文字が結びついて、構文上ひとつの単語と同様の働きをするもの

ランキング

閲覧された多い順のランキングです

結婚記念日

けっこんきねんび

Wedding anniversary

結婚したことを記念する日。

一年生植物

いちねんせいしょくぶつ

Annual plant

種子から発芽して、開花・結実ののち1年以内に枯死する草本植物。春に発芽して年内に枯死するものと、秋に発芽して翌春開花・結実するものとがある。後者は越年生植物ともよばれる。一年生草本。一年草。

大悲多聞天

だいひたもんてん

The great mercy god of treasure

大慈悲を示す多聞天。毘沙門天(びしゃもんてん)。

下一段活用

しもいちだんかつよう

Conjugation

動詞の活用形式の一。語形が五十音図の「エ」段の音(または、それに「る」「れ」「よ」「ろ」のついた形)だけで語形変化するもの。「イ」段だけに語形変化する上一段活用に対していう。文語では「蹴(け)る」一語だけで、「け・け・ける・ける・けれ・けよ」と変化する。口語では、文語の下二段活用の動詞がすべて下一段となり、例えば、「越える」は、語尾が「え・え・える・える・えれ・えろ」のように変化する。他に「上げる」「受ける」「捨てる」など。

言行不一致

げんこうふいっち

Credibility gap

口で言うことと行動とに矛盾があること。主張と行動が食い違うこと。

発明者主義

はつめいしゃしゅぎ

The principle of inventor

特許を受ける権利や特許権は、発明が完成した時点で、発明者に帰属するという考え方。

内政不干渉

ないせいふかんしょう

Nonintervention in demestic affair

一国の内政問題はそれぞれの国家の意思によって決められるべきで、他国が干渉してはならないこと。国際法上の原則となっている。

粉塵防止剤

ふんじんぼうしざい

Dust prevention

造成地などで砂などの粉塵が風によって飛散することを防止するための薬剤。

気象注意報

きしょうちゅういほう

Weather warning

災害が起こるおそれがある気象状態のときに、気象台が発表する注意報。大雨・洪水・大雪・強風・風雪・波浪・高潮・濃霧・雷・乾燥・なだれ・着氷・着雪・融雪・霜・低温の16種類がある。

双方向通信

そうほうこうつうしん

Two-way communication

1 双方向通信用線路。
2 信頼性向上のために用いた2台のコンピューターのうちの1台。



私のTumblr(ヒント@ベアベンチ)です

詳細検索

二次元バーコード

QRコード


グッズ販売

アクセス数
今日 506 件