五字熟語とは、一般に、漢字五文字が結びついて、構文上ひとつの単語と同様の働きをするもの

ランキング

閲覧された多い順のランキングです

人事院勧告

じんじいんかんこく

Recommendation of the National Personnel Authority

人事院が国家公務員の給与・勤務条件などの待遇の改善について、国会および内閣に勧告すること。また、その勧告。人勧。

税務事務所

ぜいむじむしょ

Tax office

地方税の賦課・徴収に関する事務を取り扱う出先機関。都税事務所・県税事務所などをいう。

防空識別圏

ぼうくうしきべつけん

Air defense identification zone

領空に進入してくる航空機の識別・位置の確認・飛行指示などを行うため、各国がその領空の外側に設定している一定の空域。ADIZ(air defense identification zone)。

小田原提灯

おだわらぢょうちん

Cylindrical folding lantern

円筒形で、不用のときは畳んで袂(たもと)または懐中に入れて携帯のできる提灯。天文年間(1532~1555)小田原の甚左衛門の創製という。懐(ふところ)提灯。

尿意切迫感

にょういせっぱくかん

A feeling of feeling like to urine pressure

抑えられないくらい強い尿意が急に起こり、我慢することが困難な状態。また、その感覚。

半合成繊維

はんごうせいせんい

Half synthetic fiber

合成繊維と再生繊維の中間的なもの。セルロースなどの天然の高分子物質を化学的に処理してエステルなどの形に変え、繊維にしたもの。アセテート繊維など。

帝国図書館

ていこくとしょかん

Empire library

国立国会図書館支部上野図書館の前身。明治5年(1872)創設の書籍館(しょじゃくかん)を母体とし、同13年東京図書館、同30年帝国図書館と改称。昭和24年(1949)国立国会図書館に合併された。

合成高分子

ごうせいこうぶんし

Synthetic macromolecule

人工的に合成した高分子化合物。

知的財産権

ちてきざいさんけん

Intellectual property rights

知的な創作活動による利益に認められる権利。特許権・実用新案権・商標権・意匠権・著作権など。知的所有権。無体財産権。IP(intellectual property)。

日本紅斑熱

にほんこうはんねつ

Spotted fever in Japan

日本紅斑熱リケッチアによる感染症。マダニの媒介により感染する。刺し口は赤くはれ、高熱および全身の発疹がみられる。感染症予防法の4類感染症の一。



私のTumblr(ヒント@ベアベンチ)です

詳細検索

二次元バーコード

QRコード


グッズ販売

アクセス数
今日 4000 件