ランキング
閲覧された多い順のランキングです
関連サイト
1 平行四辺形
へいこうしへんけい
Parallelogram
二組みの向かい合う辺が、それぞれ平行である四辺形。
2 柳生新陰流
やぎゅうしんかげりゅう
Yagyu Shinkage school of kendo
剣道の一派。柳生宗厳が創始。江戸の柳生家は徳川将軍の兵法指南役として栄え、また、全国諸藩にも広がりをみせた。
3 水産講習所
すいさんこうしゅうじょ
Fisheries training school
水産に関する教育・研究機関。明治21年(1888)設立の水産伝習所を改組・改称して同30年に発足。昭和24年(1949)東京水産大学となる。
4 惑星間空間
わくせいかんくうかん
Interplanetary space
太陽系内の惑星を除いた空間。太陽風の影響が及ぶ太陽系の空間全体を指すこともある。主に黄道面付近に鉄やケイ素などからなる微細な粒子(惑星間塵)が分布し、太陽風として放出されたプラズマや宇宙線が存在する。
5 労働移動者
ろうどういどうしゃ
Labor movement person
ある一定の期間に就職・転職・退職など労働移動を行った者。入職者と離職者のこと。雇用形態(一般労働者かパートタイム労働者か)・性別・職歴(未就業入職か転職入職か)などの観点から労働移動者数を算出して雇用動向の分析に利用する。
6 山形新幹線
やまがたしんかんせん
The Yamagata Shinkansen
福島と山形県新庄を結ぶミニ新幹線。在来の奥羽本線を新幹線の標準軌に改めて平成4年(1992)開業。列車は東京まで直通。小型の車両を東京・福島間は東北新幹線に併結し、福島で分離。列車名称は「つばさ」。総延長148.6キロ。
7 特別措置法
とくべつそちほう
Special measures law
緊急事態などに際して現行の法制度では対応できない場合に、集中的に対処する目的で特別に制定される法律。大規模地震対策特別措置法・テロ対策特別措置法など。特措法。
8 放射性物質
ほうしゃせいぶっしつ
Radioactive material
放射線を出す物質。放射能をもつ原子核(放射性核種)を含む物質を指す。
9 街角景況感
まちかどけいきょうかん
Street corner business perception
内閣府が行う、景気に関する月次調査。全国を11地域に分け、仕事を通じて景気の動向を観察できる人々(景気ウオッチャー)から景況感を聞き取る。景気ウオッチャーは、3か月前と比べたその時点の景気と、2~3か月後の景気の予測を、良いから悪いまでの5段階で答え、これに基づいて現状判断DIと先行き判断DIが集計・発表される。
10 与那国空港
よなぐにくうこう
Yonaguni Airport
沖縄県八重山郡与那国町にある、日本最西端の空港。地方管理空港の一。昭和50年(1975)開港。与那国島北部の海岸沿いに位置する。
バーン メーコン2.0 アジアンフィット
テイジンあっちこっち 水切りマット
非接触式自動ゴミ箱
WEMO Wearable memo ウェアラブルメモ
復刊ドットコム
アイリスプラザインターネットショッピング
ホームページを作るなら ロリポップレンタルサーバー