ランキング
閲覧された多い順のランキングです
1 立体幾何学
りったいきかがく
Solid geometry
三次元の空間における図形について、形・大きさ・位置関係などを研究する幾何学。
2 上賀茂神社
かみがもじんじゃ
Kamigamo Shrine
賀茂別雷神社(かもわけいかずちじんじゃ)の通称。
3 家庭的保育
かていてきほいく
Homey childcare
児童福祉法に基づいて区市町村が行う保育事業。日中、家庭で子を保育できない保護者に代わって、自治体の認定を受けた保育者が居宅等で保育を行う。
4 家庭内別居
かていないべっきょ
Domestic separation
お互いに相手に関心をもたない、食事時間や寝室が別々であるなど、実質上の婚姻関係が破綻(はたん)しているにもかかわらず、夫婦が同居を続けている状態。
5 骨盤腹膜炎
こつばんふくまくえん
pelveoperitonitis、pelviperitonitis
骨盤内にある直腸や膀胱、子宮、卵管などを覆っている腹膜の炎症のこと。骨盤内感染症(PID)の1つ。
6 自己血輸血
じこけつゆけつ
Self-blood blood transfusion
患者自身の血液を輸血すること。手術前に採血しておく方法や、手術中の出血を回収して輸血する方法などがある。他人の血液を輸血する場合に比べて、感染症や免疫反応による副作用の危険が少ない。自己輸血。
7 立命館大学
りつめいかんだいがく
Ritsumeikan University
京都市北区に本部のある私立大学。明治33年(1900)設立の京都法政学校に始まり、大正11年(1922)旧制の立命館大学となり、昭和23年(1948)新制大学へ移行。
8 課税最低限
かぜいさいていげん
Lowest taxable limit
所得税や住民税の納税義務が生じる所得額の下限。所得がこれを下回る者は、これらの税を納めない。
9 国庫余裕金
こっこよゆうきん
Treasury surplus
一会計年度の途中で、収入と支出との時期のずれ、支出の節約、収入の自然増などによって、国庫に一時的に生じる余裕金。
10 官房機密費
かんぼうきみつひ
Secret funds allocated to the Cabinet Secretariat
内閣官房長官が管理し、国の事業を円滑に遂行するために使用するとされる経費。使途は公表されない。