ランキング
閲覧された多い順のランキングです
1
2 食品添加物
しょくひんてんかぶつ
Food additives
食品の製造過程で加工や保存などの目的で食品に使用する化学物質。食品衛生法により成分や使用基準などが定められている。
3 同音異義語
どうおんいぎご
Homonym
発音が同じで意味の異なる語。「せいかく(正確)」と「せいかく(性格)」、「いし(意志)」と「いし(医師)」、「かき(柿)」と「かき(牡蠣)」など。同音語。
4
5 太陽磁気圏
たいようじきけん
The sun magnetosphere
太陽風が届く範囲。太陽から噴き出す太陽風とそれに伴う磁場は、銀河系の星間物質とその磁場にぶつかって境界面(ヘリオポーズ)を形成する。その境界の内側の空間を指す。太陽系圏。ヘリオスフィア。
6 土地所有権
とちしょゆうけん
Land-ownership
土地を自由に使用・収益・処分できる権利。民法では、法令の制限内において土地の上空・地下に及ぶものと規定。
7 第三者執行
だいさんしゃしっこう
The third party execution
債権者をだます目的で、債務者が第三者と共謀して自己の財産の差し押さえをさせること。強制執行を免れるための悪質な手段の一。三者執行。
8 再生費用法
さいせいひようほう
Replacement Cost Method
環境を財として評価する手法のうち、悪化した環境を従来の価値ある環境水準まで回復させる場合に必要となる費用を代替費用として算出する手法のこと。
9 第三取得者
だいさんしゅとくしゃ
The third acquisitor
担保物権の設定を受けている物について、新たに所有権または用益物権を取得した第三者。
10 三類感染症
さんるいかんせんしょう
Class III infections
「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律」(感染症法)上で規定されている感染症の区分。集団的発生が特に懸念される感染症などが指定されている。